top of page
パースペクティブ

◯「光がもたらすもの… 」 東京都現代美術館学芸員 藪前知子

   (2017年 パースペクティブ展カタログより ギャラリエ アンドウ)     

 

「色彩は光の行為である」とゲーテが『色彩論』において書いたとき、彼は、色彩の認識には、光に対して、それを捉える観者の目の働きが大きく関わっているのだと主張した。光の屈折率として色相を分類し数値化したニュートンに対し、ゲーテは観者の内的感覚によって把握され、そのつど生成するものとして色彩を捉える。「眼が存在するのは光のおかげである。」と書くゲーテは、そこに古代の哲学者の言葉を付け加える。「もし眼が太陽のようでなかったら、どうしてわれわれは光を見ることができるだろうか。もしわれわれの内部に神みずからの力が宿っていなければ、どうして神的なものがわれわれを歓喜させることができるだろうか(1)。」ゲーテは、私たちの内側にも光が存在しているからこそ、外の光が現れ出ることができるのだと指摘する。近代的な理性主義に一石を投じようとした彼の研究は、光をたよりに可視の世界を掘り下げた結果、そこに付随する精神性や想像力などの不可視の領域に言及していくことになる。

                      

 

 工藤礼二郎は、あらゆる色彩の異なる絵の具を幾層にも塗り重ねる膨大な作業のもとに、一枚のカンヴァスを実現する。色の体積が生み出す複雑な輝きを保ちながら、画面全体は、黒か白の、ひとつのトーンへと収斂していく。かつて晩年のモンドリアンは、平面を塗りながら、そこに筆触がある限り、イリュージョンが発生するという問題に悩まされた。工藤は、研磨してマチエールをならしつつ、物質性もイリュージョンも生み出さない、言ってみればカンヴァスが光そのものに変換される瞬間を目指す。その絵画は、象徴主義絵画に頻出する「窓」のモチーフに似て、一枚の画面に全ての瞬間が圧縮されたものとして私たちの前に現れる。さらに、モノトーンの画面ながら、工藤の画面には、中央に光が集まっているような、求心的な動きを見いだすことができる。ヒューマンスケールとも言うべきサイズの画面に向き合ううちに、北方ルネッサンスの絵画を彷彿とさせる精神性を宿した光とともに、鏡に対峙しているような感覚が呼び起こされる。ゲーテに倣えば、そこに「自らのうちにある光」に出会う瞬間があると言えようか。

                    

 

 見えるものと見えないものを繋ぐ媒介物と言うべき「光」という主題は、単なる物質でしかないものに、私たちがなぜ精神世界という不可視の領域を見いだすのかという、視覚芸術の本質に迫る問いをはらんでいる。本展はこのことを強く印象づける貴重な機会であった。作家たちが、それぞれ唯一無比の手法を磨き、さらなる豊かな光を見せてくれることを期待したい。

 

(1)ゲーテ『色彩論』木村直司訳、ちくま学芸文庫、2001年、p.113                                                                                                  

          

 

 

  

REIJIRO KUDO       工藤 礼二郎

bottom of page